INTERVIEW
PROJECT × MEMBER
プレイヤーとしての成長を
とことん応援してくれる。
そんな制度と風土が、嬉しい。
2016年入社
コンサルティング本部
マネジャー
阪口 宏和
01
SI管理職を離れ挑戦した、
コンサルタントへのキャリアチェンジ。
私は昔から「問題や課題の本質」が気になってしまう性質があり、「あるべき姿」を求めることが好きでした。
前職までのキャリアはPGに始まり、SEやITアーキテクト、PMにPMOに営業等々、SIerとして様々な立ち位置から顧客とともにシステム化課題の解決に取り組んできました。しかし、SIerという立場では、提案・受注するタイミングにおいてある程度システム化する範囲は決まっていることが多く、「果たして、今開発しているシステムは顧客のビジネスにおける『問題や課題の本質』を解決し『あるべき姿』に近づくものなのだろうか」と疑問を感じることもありました。なので次第に、コンサルタントという立場ならクライアントのパートナーとしてビジネスに直接関わることができ、お客さまにとってもっと最適なソリューションを導き出すことができるのではないか?と考え始めたのが転職のキッカケです。
また、キャリアを重ね30代後半になってくると、段々と現場から離れマネジメントを任される機会も増えていきます。後進の育成もやりがいがあるものですが、私としては、まだまだビジネスに直接関わり、プレイヤーとしての成長を追求したいという想いもありました。そこでいよいよコンサルタントへのキャリアチェンジを模索し、たどり着いたのがINTLOOPです。当社と出会った時、私の経験をしっかり評価くれたことも嬉しかったですし、コンサルティングだけではなく、新しい事業にどんどん挑戦する柔軟な姿勢も魅力的でした。ここでならば、新しい一歩を踏み出していける。そう思えたんです。
02
同じ「PMO」でも、
立ち位置がまったく違う。
当社に転職後いくつかのプロジェクトを経験し、現在はリース事業を手掛けるファイナンス企業の、基幹システム改修プロジェクトにPMOとして参画しています。このプロジェクトのシステム開発の流れやタスク自体はSI企業にいた頃と大きく変わりはありません。ただ、今まで以上にプロジェクトの方針の決定に影響を与える立場となり、お客さまからも「指示」ではなく「問題解決のための相談」を受ける立ち位置に変わっています。したがって、お客さまの期待に応えるためには、今まで以上に意識高く業務に取り組む必要がありますし、プロジェクト全体を常に俯瞰して捉え、課題を見落とさない慎重さも欠かせません。同じプロジェクトの上司や先輩方の言動ひとつひとつから、コンサルタントとして大切なマインドを気づかされることも多く、今は毎日が勉強という感覚です。
また、当社の育成プログラムの一つである「よろず相談役」の制度も大きな支えになっています。これはシニアマネジャー以上の方が、新人のメンターとしてフォローする仕組みなのですが、何といっても相手はコンサルティングの達人です。私の悩みを丁寧に聞いてくださり、思考を整理するサポートや、考えるべきポイントをアドバイスしてくださいます。自分でも見えていなかった課題まで考慮して、「こう考えてみてはどうだろう」と新たな視点をいただけるのは、本当にありがたいです。
03
勉強会や部活も立ち上げ。
前向きな挑戦を応援してくれる風土。
コンサルタント未経験の私をサポートしてくださった方は他にもたくさんいます。実は入社当初、コンサルティングファーム出身ではない私は、コンサルタントとして何から学ぶべきか焦っており、社員コンサルタント全員が登録されているメーリングリストに「コンサルタントとして、初めに学ぶべきテーマや課題をください!」と一方的な相談を投げたことがありました。すると、やんわりとお叱りの言葉もいただきつつ(苦笑)、何人もの先輩がヒントや応援のレスをくれたのです。それに、同じように悩んでいた仲間も見つかり、上司からも「せっかくだから定例の勉強会を企画したらどうか」と背中を押していただきました。今では業務後に有志が本社オフィスに集まり、問題解決における現状分析の仕方や課題設定の方法、ロジカルシンキングなど、様々なテーマを設定して皆で切磋琢磨しています。
また、全く業務外ですが私が発起人となって「フットサル部」も立ち上げたりと、社歴に関係なく、あらゆる挑戦を後押ししてくれる風土は当社の魅力の一つだと感じています。この環境の中で、コンサルタントとしての技能はもちろん、経営や営業に関するスキルや視点、考え方も身に付けていきたいですし、ゆくゆくは新規事業を自らの手で担い、アイデアの事業化にもチャレンジしたいです。何でも実現できるチャンスがありますから、主体的にアクションを起こせる方ほど面白い職場になると、自信を持って言えます。
MEMBER’S DAILY SCHEDULE
- 09:30 プロジェクト先に出社。Daily Meeting用に進捗状況や課題の対応状況を最新化。
- 10:00 Daily Meeting.プロジェクトメンバーに本日のタスクの確認や新たな問題・懸念等をヒアリングし共有。
- 10:30 午後からのMTG用に論点を整理した資料を作成し、関係者に配布。
- 12:30 少し遅めのランチ。
- 13:30 個別の課題検討MTGにファシリテーターやレビュアーとして参加。
- 14:30 MTG結果を受けて議事録の作成やNext Actionに関する確認と関係者との調整。
- 15:00 メールを整理しながら、期日の近いタスクを持つメンバーへのリマインドなどフォローを行う。
- 17:00 次フェーズに必要な資料の準備など。
- 18:30 プロジェクトマネージャーと軽いMTG。情報の共有や今後の方針に関する認識合わせを行う。
- 19:00 後回しにしたメールなどの返信処理や、翌日の準備等。
- 20:00 退社